めざせ★ほっこりホーム

家づくりを含めた、暮らしの備忘録。

【本の感想】『片付けの解剖図鑑』

パントリーのサイズの目安が参考になりました。

 

『片付けの解剖図鑑』

著書:鈴木信弘 

発行会社:株式会社エクスナレッジ

 

住まいづくりをするにあたって、とても解りやすく、読みやすい一冊。

室内がスッキリと生活感を出さない家は収納計画が緻密です。

 

▲我が家の賃貸のキッチン収納。なるべくモノを増やさないようにしています。今回のパントリーとはちょっと違いますが。

 

【1】こんな方にお勧めかなと思いました。

・住まいの使いやすさや収納計画をしっかり考えたい方。

・理論的に合理的な収納計画にしたい方

・何となくで収納計画をしてしまっている方

・住まいづくり中で収納計画に抜け漏れが無いか確認したい方

 

【2】わたしが特に気になった収納 食材庫=パントリー

パントリーと言われる食材庫。これから建てるお家なら、かなりの確率で食材をしまうスペースを確保していると思います。

パントリーという名称でなくても、家事室やリビング収納といった名称でスペースを共有していることもありますが、何らかの形でスペースがあります。

 

営業のときはスペースがあるかどうかはチェックしますが、大きさはお客様のライフスタイルや家の大きさで様々なので、設計士と打合せをしながらスペースの調整をします。

ただですね、小さい家はそれほど問題ないんです。(と言ったらあれですが。)

家の大きさの割合に対して、基本的に小(省)スペースでもあれば何とか回ります。

悩むのは大きな家。

地方の土地アリのお客様は思った以上に土地があり、それに伴って家が大きくなり、スペースが余る(笑)

設計士もとりあえずスペースが余ったから、パントリー。年配の夫婦二人のパントリーにしては巨大すぎるでしょ(笑) なんて場面に遭遇します。

上記でも記した通り、ライフスタイルによって収納サイズはさまざま。なので、正解がありません。

別にパントリーだから食材しか収納できないわけではないので、キッチン用洗剤やキッチンペーパー、家族が集まったときにしか使わないあれこれ(おせちの重箱や手巻き用のおひつ、蒸し器etc……)をしまってもいいのです。住まい手の自由!

 

けど、営業としては目安になる大きさを知っておきたい!!

その答えがこちらの本に書いてありました!

 

【3】パントリーのサイズの目安は??

冷蔵庫1台分の収納量。 0.6㎥!

なるほど~。

そのように記載されていました。

ハウスメーカーを退職してしまった今、知っても遅いのですが自分の住まいづくりの目安にはなると思いました。

 

ところで、冷蔵庫1台分ってどのくらいの大きさ?

0.6㎥と言われてもピンときません(*_*;

4人家族ぐらいの一般的な冷蔵庫の大きさは横650㎜×奥行700㎜×高さ1800㎜ぐらいで考えています。450ℓ~500ℓぐらい。

(実際の間取りのスペースは800㎜×800㎜ぐらいか、気持ち広めで考えます。)

 

ちなみに、“㎥”は体積を表す寸法で 1m×1m×1m=1㎥ です。

0.6㎥を一般的な収納のサイズで考えると

横900㎜×奥行250㎜×高さ1800㎜=0.405㎥

これが二つあると0.81㎥になります。ちょうどいいかな。

 

もしくは、

横600㎜×奥行250㎜×高さ1800㎜=0.27㎥

これと組み合わせると、0.675㎥になります。

 

わかり難く、申し訳ないです……

数字ばかりで頭ごっちゃになります(*_*;

 

食材をしまう収納棚の奥行ですが、250㎜~300㎜ぐらいが目安で使い勝手が良いです。

 

収納にはそれぞれ寸法があるので、それを覚えておくと便利ですが、そんなの常に住まいづくりに関わっていないと覚えてられないので、そんなのがあるということを頭の片隅に覚えておき、必要になったときに調べればOKです。

 

パントリー以外にもリビングのソファの置き方など、元営業からすれば“そう、そう、そう!! ”という場面がたくさんありました。イラストとわかりやす文章で記載されており、非常に参考になりました。

 

本日もお読みいただきありがとうございます。

【住まいづくり㊴】お片付け編 2階を片付けます。

本日の旦那さんは資格試験。

昨日は一日勉強なので、今週のお片付けも一人寂しく始めます。

・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・

住まいづくりのため、ゴミ屋敷化した空き家(祖父母宅)の片付けを記録していっています。

もったいない族の父とモノを手放してスッキリに暮らすことに憧れる娘の奮闘記。

さてさて、今回はどんな掘り出し物と出会えるのか。

・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・

先週に引き続き

2階を片付けます。

▼片付ける前

▼片付けた後

 

屋根裏に動物が入り込んで天井から糞尿が落ちてきている場所や侵入した動物が布団やシーツの中で暮らしていた形跡があります。

それらの処理が本当に大変。

▼赤丸の天井が動物の被害にあったところ。

こんな状態で古民家再生できるのだろうか(・.・;)

 

来週は粗大ゴミの出荷日です。

これ以上、荷物をひっくり返しても粗大ゴミを出荷できなければ片付けるスペースが無いので、本日はこれで終わり。

 

2階はひたすら布団。あとは法事で使っていた大量の布団やお雛様など……

布団などはカビや傷みが激しいので後ろ髪をひかれずに出荷への準備ができそうですが、お雛様などは捨て辛いなぁ。

父は法事の座布団も捨てないと言っています。20枚はあると思います。売却とかできるのかしら?

 

50年以上前の通園バッグ。レトロや~



本日もお読みいただき、ありがとうございます。

【住まいづくり38】大手Gハウスメーカーのリフォーム部門に資料請求 Webルームツアーに参加してみる!

先日、気になっていた大手ハウスメーカーのリフォーム部門に資料請求してみました!

大手とあって全国で工事の請負をしてくれます( ^ω^ )

わたし達も元々東京に住んでいたので、遠隔で家を建てるとなると、こういった距離が離れていても各地域に支店がある大手ハウスメーカーはやっぱり強いと思います!

今となっては建築地と自宅が近いので、地元の工務店でも問題ないのですが、元大手とあって贔屓目で見てしまいます。

ちなみに元職場ではないです。

元職場のライバル会社。

わたしもデザインや素材はとても良いと思っています!!

(工法は元職場の方が良いと思っています。)

資料請求した理由は古民家のリフォームを得意としているから。(メーカー検討中の人は、これを言ったら、もぅどこのメーカーかわかってしまいますね^_^;)あとは旦那さんが大手Gの雰囲気が好みのため。


Webルームツアーに参加!

Webルームツアーとはウェビナーを使用して、PC上で実際にお客様が建てた建物を営業マンとお施主様で案内するツアー。ようは事前に撮った動画を見るだけです。

素材感は分かりにくいですが、雰囲気やお施主様のこだわりのポイントなどがわかるようになっており、住まいづくりを始めたばかりの人にはとてもわかりやすいと思いました。

また、動画を流すだけなので県外の物件がルームツアーになっており、普段は見れない物件を見学できます。

ただ、全国でルームツアーに採用されるぐらい素晴らしい物件なので、予算的に一般の人が検討できる価格かは疑問が残ります。(おそらく高級物件)

なので、住まいづくり初心者が夢を膨らますぐらいに使うのが妥当だと思います。


ウェビナーの参加ですが、めっちゃ簡単です。

申込みをしたらURLが送られてくるので、時間になったらURLをクリック。

同意的な確認ボタンが出でくるので、同意したら画像が見られます。

その時間しか見られないので、時間は守らないといけないです。


わたしが見たお宅ら築85年の古民家再生のルームツアーでした。

とても参考になりました。

わたしが現役のときはこんな見学会の形はなかったので、時代は進んでしまっているなぁと感じました!


本日もお読みいただきありがとうございます。

【住まいづくり38】大手Gハウスメーカーのリフォーム部門に資料請求 Webルームツアーに参加してみる!

先日、気になっていた大手ハウスメーカーのリフォーム部門に資料請求してみました!

大手とあって全国で工事の請負をしてくれます( ^ω^ )

わたし達も元々東京に住んでいたので、遠隔で家を建てるとなると、こういった距離が離れていても各地域に支店がある大手ハウスメーカーはやっぱり強いと思います!

今となっては建築地と自宅が近いので、地元の工務店でも問題ないのですが、元大手とあって贔屓目で見てしまいます。

ちなみに元職場ではないです。

元職場のライバル会社。

わたしもデザインや素材はとても良いと思っています!!

(工法は元職場の方が良いと思っています。)

資料請求した理由は古民家のリフォームを得意としているから。(メーカー検討中の人は、これを言ったら、もぅどこのメーカーかわかってしまいますね^_^;)あとは旦那さんが大手Gの雰囲気が好みのため。


Webルームツアーに参加!

Webルームツアーとはウェビナーを使用して、PC上で実際にお客様が建てた建物を営業マンとお施主様で案内するツアー。ようは事前に撮った動画を見るだけです。

素材感は分かりにくいですが、雰囲気やお施主様のこだわりのポイントなどがわかるようになっており、住まいづくりを始めたばかりの人にはとてもわかりやすいと思いました。

また、動画を流すだけなので県外の物件がルームツアーになっており、普段は見れない物件を見学できます。

ただ、全国でルームツアーに採用されるぐらい素晴らしい物件なので、予算的に一般の人が検討できる価格かは疑問が残ります。(おそらく高級物件)

なので、住まいづくり初心者が夢を膨らますぐらいに使うのが妥当だと思います。


ウェビナーの参加ですが、めっちゃ簡単です。

申込みをしたらURLが送られてくるので、時間になったらURLをクリック。

同意的な確認ボタンが出でくるので、同意したら画像が見られます。

その時間しか見られないので、時間は守らないといけないです。


わたしが見たお宅ら築85年の古民家再生のルームツアーでした。

とても参考になりました。

わたしが現役のときはこんな見学会の形はなかったので、時代は進んでしまっているなぁと感じました!


本日もお読みいただきありがとうございます。

【住まいづくり㊲】お片付け編 一人でぼちぼち進めます。

・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・

住まいづくりのため、ゴミ屋敷化した空き家(祖父母宅)の片付けを記録していっています。

もったいない族の父とモノを手放してスッキリに暮らすことに憧れる娘の奮闘記。

さてさて、今回はどんな掘り出し物と出会えるのか。

・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・

 

【1】旦那さんはお休み

近々、資格試験のある旦那さん。さすがに試験も近づいてきたので片づけはお休み。

わたしはというと、その間に片づけを進めます。次のXデー(粗大ゴミの出荷日)に向けて、準備しなければなりません!

旦那さんもわたしが一緒にいると気が散って勉強にならないでしょう。

 

1人でも、やることはほぼ変わりません。

今回はWICと格闘中。

 

2階を進めます。2階は寝室や子供部屋として使われていました。

子供のころお泊りで祖父母と一緒に寝た記憶があります。

こちらもどうしたものか……

 

【2】今回の掘り出し物

WICには貰い物のタオル、布巾、寝具などがタンスの上にずらり。新品未使用。けど、湿気で黄色い斑点がついています。

すごいホコリ。おそらく軽く20年の時代は経過しています(; ・`д・´)

 

蜘蛛の抜け殻なのか、死体なのか……

映画で巨大蜘蛛が襲ってくるシーンが撮れそうです。

 

2階にはゲスト用の布団がたくさん。昔は親戚でよく集まっていました。

 

また、父の子供頃のモノや独身時のモノがたくさんあります。

日記なども出てきています。

父の給料明細があり、30年前の給料が判明しました。インフレを感じます(笑)

父や祖父はまさか娘や孫娘に自分の給料明細や日記を目撃されるとは思っていないでしょう(笑)

 

そして、わたしは自分の子供や孫に見られてもいいものだけ残して、断捨離に精を出そうと心に誓うのです。

このブログも。いつか子供や孫に見られてもいいように、むしろ残したときに読んでもらえるような文章にしたいものです。

 

【3】父が来ても役立たず(笑)

後半、父が顔を出してきました。

 

片づけを手伝ってくれるのかと思いきや、祖父の収集した骨董品(おそらく価値はない)をあさり始めて、

「これ、これ、懐かしいなぁ。いいでしょう! 」

とまだ、片付けが進んでいない場所を楽しそうに探っています。子供だ……

 

「それは、わかったから自分のモノを片付けて!」

とわたしは父の子供のころのガラクタの入った段ボールを渡します。自分のモノぐらい自分で片づけて欲しいです(――;)

父は「これは、あのときのモノ、こっちはどこそこで買った。」など、思い出を一通りしゃべったあと、段ボールを閉じ、部屋のわきへ。

ええーーーーーー(;゚Д゚)!!! 片付けんのかい!!!

捨てるか、自分の家(実家)に持ち帰り、仕舞うかしないと、片付けが進まない(^_^;)

祖父母宅を生まれ変わらせるためにやっているのに!

その後も「これはちょっと残しておいて。」「思い出があるから捨てられない。」などと言って、一向に進まない。

しかも、祖父母宅がゴミ屋敷化寸前なのも知っているはず。なのに、軍手もせずにやって来ては「捨てられない。」と(;゚Д゚)

挙句の果てに、屋根裏に動物が侵入して糞尿がすさまじく、部屋の中まで侵食している箇所があるのですが

「汚くて、父さん、手が付けられない(´;ω;`) やってもらっていい?(´;ω;`)」

手伝いに来ているのか、邪魔しに来ているのか(; ・`д・´)

父は結構キレイ好き(笑)

結局、あまりゴミ(父にとってもは捨てがたいモノ)が捨てられず(;´Д`)

本日もお読みいただきありがとうございました。

【住まいづくり㊱】C工務店のフルコース 外壁に天然素材?! 杉焼板ってどうなの??

【1】フルコース!C工務店ツアー 杉焼板とは?

工場(事務所)、建築中現場案内(2件)、入居済みのお客様宅案内、モデルハウス兼社長自邸の超盛沢山コースでした(^^;)

かかった時間は4時間弱。これぞ大道! といった営業マンの案内でした。

これらか住まいづくりを考える人は現場と入居済みのお客様宅の家を見学できるかどうか確認することをお勧めします。自信のある営業マンは案内したがると思います!

 

古民家の外壁には杉焼板という素材が使われていることが多いです。天然素材だけに耐久性やメンテナンス性など不安に思うところがあります。今回の見学で不安解消のヒントがあったのでご紹介します。

▼杉板の表面を焼いたもの。芯までは黒炭化していません。

倉敷市美観地区に杉焼板が使われています。黒い板。 右手の建物の色が薄い板は杉焼板ではありませんが、味わい深い美しい建物です。

【2】外壁に天然素材?! 杉焼ってどうなの?? 信頼性・耐久性・メンテナンス性

・素材の信頼性

⇒古くから使われてきた素材。伝統的な素材なので、信頼できそう。

 

・耐久性

⇒杉板を焼いて撥水性や腐食性を低減している。

木造と鉄骨で火事があった場合、鉄骨は一定以上の時間燃焼するとぐにゃっと曲がるのに対して、木材は表面が黒炭化し、芯までは燃え切らず、骨組みは残ります。(なので、木造は強いです。という営業トークを木造メーカーはよく話しています。)

これから考えると、一度表面を焼いた木というのはそこそこ強いのでしょう。

 

・メンテナンス性

⇒おそらく30年はメンテナンスフリーと感じました。

▼杉板。祖父母宅 おそらく25~30年以上ノーメンテ(北西側外壁)

かなり綺麗です。わたしが子供時代の記憶からすると何もメンテナンスしていないと思われます。

今回、見学した事務所とモデルハウスに杉焼板が使われていました。どちらもノーメンテとのこと。事務所は多少、炭ははがれているのが確認できます。軒の出があまりないため、雨風で削れるとのこと。

モデルハウスは社長の自邸で築18年。こちらはかなり綺麗でした。劣化をほとんど感じない。軒の出50㎝以上ある場所は何の問題も感じませんでした。

古くから使われている素材、伝統的な素材なので、おそらく悪い素材ではない。その不安を少し解消することができました。

・外壁を綺麗に保つ設計の工夫

⇒杉焼板だけでなく、工場外壁(サイディング等)にも同じことが言えますが、劣化の原因は水分と紫外線です。それらをできるだけ避けるように工夫することがコツです。

一般的な住宅の軒は50㎝ぐらいです。特に南面を軒の出1mにするのは有効です。それ以上になると、室内の明るさが変化するので好みの問題も出てきます。

※祖父母宅の北西側外壁の写真が軒の出が50㎝ぐらいです。

 

焼杉板を使う場合は建物の日当たり、湿気、軒の出などを工夫すれば、約30年間はメンテナンスフリーで使えそうだと感じました。ただ、経年劣化が激しい場所、特に日当たりが良い部分、軒の出は少ない雨がよく当たる部分に関しては、30年以内にメンテナンスを覚悟しておかないといけないと思いました。

経年劣化について、工業製品のようなみすぼらしい風貌にはなりにくいと考えられますが、天然素材の劣化を風合いと捉えられそうです。わたしはですが……。

▼炭が一部剥がれてきています。また、家の足元は湿気などで傷みやすいので、メンテナンスサイクルが早い場所だと思います。

【3】杉焼って西日本の建築素材だったの??

ちなみに、杉焼って岡山の昔ながらの家にはたくさん使われています。

なので、馴染み深いものですが、日本全体で見るとそうでもない? ということがわかりました。(わたしのネット調べです。あくまで。)

 

瀬戸内海の島々、香川、岡山ではたくさん使われており、それが広まり京都などでも使われるようになったみたいです。

どうやら関東や東北の方にはないみたい。今度、旅行で関東や東北の田舎に行った際は見てみようと思います。

 

西日本では古くから使われているので、その耐久性の時の試験は突破済み。また、杉板を焼いただけの素材なので、シンプルでエコ。

今の時代、サスティナブルな素材と言えそうです。これからも注目されるといいな^^

とは言っても、まだ、外壁に杉板を使うと決めたわけではないので、他の素材も注目していきたいと思います。

こういったことを考えている時間が住まいづくりの楽しさでもあります♪

 

本日もお読みいただきありがとうございました!

【住まいづくり㉟】土地購入者は建築地の接道・前面道路をチェック!

ー・-・-・-

住まいづくりをしている、こんな人に役立つかもと思って書いています。

・土地から購入する人

・土地はあるけど、工事費によっては土地を購入したほうが安くなる可能性ある人

・土地持ちで予想外の費用を心配している人

ー・-・-・-

ハウスメーカー営業ですが、あくまで個人の意見です。有益な情報はたくさん溢れていると思いますが、より良い住まいづくりへ役に立てていただければ幸いです。

【1】どうして道幅が重要なの?

道路幅によって建築への規制があるからです。

接道が2m以上取れなければ、建築不可です。

解体でも建築でも、4トントラックが入るかどうかで大きく値段が変わります。

もし4tトラックが入らないと「小運搬」という方法になります。「小運搬」になると費用は上がります。

道が狭くなればなるほど、2トントラック、人力一輪車と限られた方法でしか作業ができなくなります。こうなると金額は倍以上になることもあります。

解体はトラックで廃材を処理場へ何回運ぶかというところで、金額を計算しています。

なので、できるだけ大きなトラックで、運ぶ回数を減らすことが値段を下げることに繋がります。

 

【2】我が家の建築地・祖父母宅の場合

赤線=接道:2m以上あります。

青線=侵入口:2mぎりぎり。乗用車は入れますが、重機は不可。

黄線=道路幅員:4mあります。4トントラックが入れます。

《ポイント1:物件情報の道路幅員・接道状況をチェック!》

土地と接している道路(写真だと赤線)が2m以下だと、建物の建築不可です。

そういう土地を購入しないように注意しましょう。見に行くのも時間の無駄です。

不動産情報の道路幅員、接道状況に記載されています。また、建築不可の場合は備考欄に記載してあることが多いです。

ただ、記載が小さい場合やわかりづらいことが多いです。しっかりチェックしましょう!

 

《ポイント2:道路幅員が2m以下だとセットバックになります》

前面道路の幅員(写真だと黄線)が2m以下の場合は「セットバック」という方法で建築する必要があります。

祖父母宅はセットバックの必要はありませんが、もし仮にセットバックの場合は黄線が2mになるように赤線を後退しなくてはなりません。

所有権は変わりませんが、後退した部分に建築物は建てられなくなるので、実質使える土地の平米数が減ってしまいます。固定資産税はセットバック分も平米数に入ります。

小さい土地を購入するときには要チェックです。

また、後々道路と敷地の境界線がわかるようにしておく必要があります。道路なのか自分の土地かわからなくなってしまいます。

土地購入の場合は価格や坪単価がセットバックを考慮したうえで適正かどうか確認する必要があります。

 

土地購入のチェックポイントはまだまだありますが、今回は自分が解体の見積書を取った際に気になった箇所を記載してみました。

どなたかのお役に立てますと幸いです。

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ
にほんブログ村