【家計管理】自動車保険の見直し!約70%も安くなりました!
スポンサーリンク
先日の自宅待機により自動車保険を見直すことができました!
更新月だったこともあり、ちょうどいいタイミングでした!
結論から申しますと、JA共済から三井ダイレクト損保に変更しました!
こんなに安くなったのは車両保険を無くしたからです。
比較検討の方法は2つの方法で試しました!
1.各会社のHPより見積もり取得。
2.一括比較サイトで比較。
1.各会社のHPより見積もり取得。
こちらは7社ほど見積もりを取得しました。
相場の感覚が無いので、感覚を身に付けるためにも自分で入力しました。
結構、大変でした。
【見積もりを取った7社】
1.ソニー損害株式会社
2.三井ダイレクト損保
3.セゾン自動車火災保険株式会社(おとなの自動車保険)
4.チューリッヒ保険会社
5.SBI損害保険会社
6.アクサ損害保険株式会社
7.イーデザイン損害保険株式会社
ざっくり条件
走行距離:16000㎞
保証対象運転者:契約者とその配偶者
運転者年齢:30歳以上
車両保険なし
免許証の色:ゴールド
ノンフリート等級 20
ざっくりはこんな感じ。
だいたい同じぐらいの金額ですが約1万5千円~2万5千円ぐらいになりました!
その中でも、ソニー損保、三井ダイレクト損保、セゾンのおとなの自動車保険の3社に絞りました。
理由は金額が安く、ネットの口コミが良かったため、何となく選択しました。
ソニー損保に関しては生命保険がソニー生命のため、ソニーグループへの印象が良かったこともあります。
走行距離を16000㎞以下にしましたが、実際は11000㎞以下ぐらいで問題なさそうだったので、契約時には11000㎞以下にしています。
2.一括比較サイトで比較。
こちらは一応やってみたぐらいの感覚で比較しました。
使ったサイトは インズウェブ というサイトです。
ポイ活でよく見かけるので、せっかくなので活用してみました!
見積もりをするとハーゲンダッツのアイスかケンタッキー・フライド・チキンのどちらか1つがもらえるキャンペーンをやっています!
条件を入力すると見積もりが出てくるようになっています。
【出てきた見積もりは4社】
・セゾン自動車火災保険株会社
・SBI損害保険株式会社
・チューリッヒ保険会社
・三井ダイレクト損害保険株式会社
ここでもセゾン自動車火災保険と三井ダイレクト損害保険株式会社の2社があったので、最終選択の3社のうちの2社になりました。
この4社、同じ条件を入力して出てくるので、金額の比較がしやすかったです。
だいたい同じぐらいの金額です。
ただ、その中でもチューリッヒはめっちゃ安く出ていました。
これは営業としての見せ方だと思います。
わたしは先に自分で各社の見積もりを確認していたので、自分の真の条件だと見積もり金額は高くなるとわかっていたので、再度冷静に見積もりを見直すことができました。
最初から一括比較のみの情報だと、とにかく安いということで判断を見誤ってしまったかもしれないです。
なんで三井ダイレクト保険なの??
最後まで悩んだ、ソニー損保、三井ダイレクト損保、おとなの自動車保険。
三井ダイレクト損保とおとなの自動車保険はほぼ同じ条件で金額が数百円、三井ダイレクト損保の方が安かったので、それが決め手です。
おとなの自動車保険は更新の1カ月前に契約すると400円引きがあります!
今回はそれ込みで見積もりをしても三井ダイレクト損保の方が安かった。
個人的な「何か良さそう!」で残っていたソニー損保は2社よりも若干お高め(-_-;)
(2千円ほど高かったです。)
内容も金額も三井ダイレクト損保の方が良かったです。
ただ、ソニー損保は口コミが良いのと、ネットのチャット機能を使用した感触を比較してもソニー損保の方が親切だと感じました。
ロードサービスの拠点数や事故にあったときの対応など、本当に何かあったときはソニー損保の方が満足度は高い気がしました。
ただ、何もないことが前提で、保険を使うような状況を起こさない。
何かあったとしても少額なら保険を使わずに対応できると思っているので、今回は値段を優先させて三井ダイレクト損保にしました。
どちらも遜色ない内容で口コミも納得済みなら、数字の低い方を選ぶべきかと考えました!
ちなみに、それまで入っていたJA共済の自動車保険、冒頭にも記しましたが、なんと69.7%も安くなりました!!
約70%!!
もちろん今までの商品が悪かったわけではありません。
車を運転する上でわたしが安心を感じられる保証内容でした。
きちんとした情報を知らない、知ろうともしなかった、わたしが安心して快適に運転できる保証だったので仕方ないです。
今までつけていた車両保険を全部やめたのですが、無くして本当に問題ないか? 何かあったときどうすればいいのか? という疑問に対しては、いろいろなYouTubeやブログでわかりやすい理由が発信されているので割愛します。
JA共済を見直すきっかけなった2つの理由
《理由1:地域密着が裏目に。》
JA共済は地域密着なので、基本のやり取りが契約時の地域窓口。何かあったときの連絡は契約地域の窓口にします。すぐに駆け込めるようになっています。
逆を言うと、その地域から離れたらやり取りがしにくい。
しかも、やり取りがメールやネット上ではなく、郵送。土日祝日の窓口はお休み。
東京に引っ越したとき、やり取りが不便、不便( ;∀;)
《理由2:不親切な印象》
当たった担当者によって印象は変わるので一概には言えないのですが……不親切な印象です。
少し前に車が故障するというアクシデントに見舞われ、相談したときの対応が良くなかったと感じています。
事故ではないので急を要する内容ではなかったのですが、連絡が遅く、不親切な印象でした。
そういった経緯もあり変更する運びとなりました。
なんでこんな高い保険に入っていたのかというと……
父が選んで入っていた保険を引継いだからです。
(父がわたしの運転を心配して充実した保証に入っていました。)
もともと自分で車を購入する前は家族名義の車を乗っていたので、保険や税金は親に任せきり!
通勤は社用車なので会社任せ!
いい年して、家族名義と言ってもほぼわたししか乗らないのに、保険や税金は全部お父さんに払ってもらっていました(^^;)
当時、車に乗るのはわたしとお父さんの2人なのに、亡くなった祖父と運転できなくなった母の車、2台も余っていたのです!
(その維持費をずっと払い続けていた父もどうなのかと思いますが……モノを持っていることに満足するタイプなので仕方ありません。)
なので、休日には父、祖父、母、わたしの社用車と4台並ぶことも(笑)
田舎あるあるだと思いますが、1人1台車を持っています。
なので、わたしは余った車に乗っていた為、車の管理は父がやっていたんですね(笑)
というか、税金を払うなんて自分で車を購入するまで考えたことが無く、昨年初めて自分で払いました(笑) 正確には旦那さんが払ってくれた。
こんな感じで保険代を何となく払っていたんですね。(笑)
見直してみて大きな節約に繋がりました(*^▽^*)
食費や娯楽費と違って、見直しが日々の生活が大きく変わるということもないのでおススメですね!
これからもムリなく節約するぞ~~~(*^▽^*)
本日もお読みいただき、ありがとうございました!
クラゲのように車体なら事故も減るでしょう!