【住まいづくり㊶】お片付け編 農業用倉庫の配置換え
スポンサーリンク
ここ最近忙しいですが、住まいづくりの方も続けています(*^^*)
・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・
住まいづくりのため、ゴミ屋敷化した空き家(祖父母宅)の片付けを記録していっています。
もったいない族の父とモノを手放してスッキリに暮らすことに憧れる娘の奮闘記。
さてさて、今回はどんな掘り出し物と出会えるのか。
・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・
1.農業用倉庫にスペースができました!
ようやくこの日を迎えました! 農業用倉庫2階に大きめのスペースができました!!
感激\( ;∀;)/
▼after
▼before
前回の2トントラックでだいぶモノの量が減りました!
▼ちなみに、片付け始める前はこんな感じ! やばいでしょ?!
足の踏み場もなかった。(笑)
これで、本宅にあるものをこちらに移そうという作戦です。
父はモノを捨てるという行為をしたくないので、移すと言っていますが、正直タンス関係を2階に持って上がるのは大変です(>_<)
わたしは運ぶのは業者にお願いしたほうが賢明なのでは? と思っています。
慣れていない素人がすると腰や体を痛めかねません。
そして、父は捨てずに満足して死ぬつもりでしょうが、残された後の世代はどうすればいいのでしょうか。と父に問いたいです。
倉庫の中の学習机やタンスやテーブルがたくさんあり、旦那さんと父で運びだしましたが、わたしには重労働すぎてできないです。
モノを残したまま死ぬことは、やっぱり迷惑な話です。
金融資産や価値の高いものならまだしも、中古の家具なんて……ねぇ。
2.6月中 えこ便で小型家電のキャンペーン
普段なら小型家電はポイントマイナスのところ、1㎏1ポイントで引き取ってくれています!
また、今年の4月から金属の引き取りポイントがアップしています!
今回の住まいづくりでえこ便は欠かせない存在なので、ありがたいです(*^^*)
3.今回の掘り出し物
55年前のりぼんの付録。
午後からは就農で瀬戸内市牛窓町の露地野菜の農家さんを訪問予定。
片づけは午前中で切り上げました!
本日もお読みいただきありがとうございます。