めざせ★ほっこりホーム

家づくりを含めた、暮らしの備忘録。

【節約】賃貸の火災保険、見直しで約65%安くなった話。

スポンサーリンク

今月でちょうど東京から岡山に引っ越してきて、1年になります。

不動産屋さんから火災保険の更新の手続きが送られてきました。

もしかして、見直しすると安くなる?  とネットで調べてみました!

賃貸の火災保険、結論は約65%安くなりました!

やり方もとても簡単で誰でもできると思います。また不動産屋さんとも揉めることなく、スムーズに見直せました(#^.^#)

この記事で要点は下記の通り。

今回はあくまでわたしが見直した実体験によるもので、状況や時期によって最適な火災保険は違ってくると思います。

スポンサーリンク

 

【1】賃貸の火災保険、不動産屋さんに勧められたものではなく、自分で見直してみよう!

賃貸の火災保険は基本的には入らなければいけない保険です。

なので、気にも留めずアパートの契約ときに不動産屋さんでそのまま契約していました。

そういった場合だいたい見直すと安くなるようです。

固定費の削減は大切。

以前、自動車保険の見直しも効果が大きかったです。

▼こちらもよければ~

hokkori-home.hatenablog.com

 

費用対効果が高いところはできるだけ見直した方がいいと思い、ネットで調べてみました。

火災保険の詳しい説明はそちらにお任せするとして、不動産屋さんに勧められたものをそのまま加入するのではなく、一度、自分で内容や金額を確かめてみることは大きいです。

また、直接的な生活に関わる費用でない為、安くなったところで生活の質は下がりません。

そういった意味でも見直しは必須だと感じました。

スポンサーリンク

 

【2】価格重視で2社検討。チューリッヒ少額短期保険ミニケア賃貸保険と住まいる共済の火災保険。

チューリッヒと共済の2社を検討し、チューリッヒ少額短期保険 ミニケア賃貸保険(賃貸家財総合保険) に入りました。

もともとの火災保険は10,500円でしたが、ミニケア賃貸保険は3,610円で約65.61%の6,890円も節約することができました。

火災保険を選ぶ際に検討したポイントは2点。

・価格が安いこと。

・ネット申し込みで完結すること。

これらを重視しながら、比較サイトを参考に見積もりを取ってみました。

《ポイント1:価格が安いこと》

結局、高くなるポイントは自然災害と突発的な汚損による備えをつけるかどうかだと思いました。

今回はどちらも付けていません。

わたしたち夫婦には子供がいないので、突発的な汚損のリスクが低いと思います。

わたしがドジなので、めっちゃ重たいバーミキュラを床に落とさないか、ケチャップを勢いよく出しすぎて壁を汚さないか、それだけが心配です(´・_・`)

また水災は心配ではありますが、3階なのでリスクは低いと考えています。

 

《ポイント2:ネット申し込みで完結すること》

火災保険によっては代理店を通じて、申し込みしなければならないものもありました。

正直、面倒だなと思い、ネットと郵送で完結するものを選択しました。

 

《最安値は共済!けど、チューリッヒを選んだ理由。》

共済は必要最低限の備えで2,250円。

チューリッヒは3,610円。

共済はオプションを着けるとチューリッヒより高くなってしまいます。

チューリッヒの最安値が共済よりちょっぴり内容が良かったので、そちらで決めました。

欲しいと思っていたオプションの内容は個人賠償責任です。

水漏れなどで下階の人の衣類などを弁償する際の保証です。

1000万円までついていたので、チューリッヒに軍配が上がりました。

スポンサーリンク

 

【3】実際、見直して良かったと思います。感想と注意点。

チューリッヒの火災保険は水災がついていません。なので、頻繁に洪水があるエリアや1階の部屋は注意して選ばなければなりません。

 

不動産屋さんに電話する際に「うちで入ってもらわないとダメ。」と言われるかな?と心配していましたが、すんなり変更させてくれました。

事前に契約書を確認しましたが、火災保険の縛りなどは記載されていませんでした。

ただし、1点注意が必要だと感じたことは、ネットで完結しているので保険証券と領収書の紙が無いということです。

不動産屋さんに事前に保険証券のコピーの提出を言われていましたが、紙ベースのものは発行されませんので、マイページから契約内容のご確認ページを印刷して提出したら、問題なく受け取ってくれました。

領収書もないのですが、クレジットカード払いと記載があったので、それで問題ないとのことでした。

ほとんど時間と労力をかけずに変更ができたので、費用対効果は大きいと思います。

見直しをしないままだと、10,500円を支払っていたのか……と思うと良い節約ができたと感じます(*´ω`*)

 

台風が近づいてきているので、大きな災害に繋がらないことを願います。

本日もお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ
にほんブログ村