カボチャのパウンドケーキ。同じものを焼いたのに、出来上がりは全然違う!!
スポンサーリンク
カボチャ・1つの苗から8~9個も! どうやって食べようか?
今年はカボチャの苗を1つ植えたのですが、豊作です。
夏の後半に収穫したカボチャの方が味が薄くなっているように感じます。
食べきれない量があり、どうしたものか……
そこで、カボチャのパウンドケーキを作りました。
実家で作ったのですが、オーブンレンジが無いので、コンロについているダッチオーブン機能とバーミキュラの鍋で作ってみました。
スポンサーリンク
メリットたくさん! お気に入りのリンナイのコンロ・デリシアダッチオーブン。でも……
実家のコンロは5、6年前にデリシアという商品に付け替えています。
今は新型モデルにリニューアルされています。
このデリシア、優秀です。専用のココットがついており、お肉もお魚もとても美味しく出来ます。
フライパンで作る焼き魚よりも味が濃く、身が締まっています。
チキンのグリルもパリッとジューシーです。
ただ、結婚してから困ったことが、それは量がたくさん作れない。
旦那さんがたくさん食べるので、小さい庫内だと入りきらないのです。
ここだけはデメリットです。
で、最近はバーミキュラで蒸野菜、骨付き鳥のグリルなどを作っているわけです。
お家を建てるときにオーブンがほしい。海外性はお洒落で憧れます。だけど、高いのです(´・ω・`)
スポンサーリンク
ホットケーキミックス(HM)を使ったパウンドケーキ♪
HMはベーキングパウダーや粉ふるいをしなくていいのでラクチンです(#^.^#)
カボチャペースト、卵、砂糖、バターを入れて焼いてきます。
今回は2つ作ります。
型に流し込んで、それをココットダッチオーブン、バーミキュラに入れます。
この使い方……たぶんあまりよくないです。真似しないでください(>_<)
バーミキュラはダッチオーブンと同じような空間になるため、オーブンとして使えるはずと信じて挑戦!
ですが、部分的に空焚き状態になるので、あまりよくないと思います。
そう思いながらやってみます!
20分ぐらい弱火(やや中火より)で焼いていきます。
工程の写真を撮り忘れました……。
▼出来上がり!
同じものを焼いたのに、全然出来上がりが違う!(笑)
そう、バーミキュラの方は空焚きが心配で気が気でなくなり、20分以降に水を投入。
蒸し焼きにしました(^_^;)
だから、蒸しパン風! 結果、食感の違う焼き菓子ができたので、それはそれで良かったです(*´ω`*)
スポンサーリンク
お味はどちらも美味しい!
今回はケチらずにバターを分量どおりに入れたので、しっとりしています。
以前、サラダ油とマーガリンで代用したら、パサついてしまった経験があります。
家族も美味しく食べてくれてよかったです。
が、しかし……これが原因?で次の日、旦那さんと大喧嘩になったのです。
喧嘩の原因はご飯や料理のことではないのですが、引き金だったと思います。
わたし、本当は焼き菓子とか料理とか、気分じゃなかったのです。
料理をする時間を他の時間に使いたくて、もやもやしていました。
カボチャを放置していたら、ずっとあるし、なかなか悪くならないし、捨てるのはもったいないからダメだって言われる。
「カボチャ調理しないとね」と言われる度に「やらなきゃ」と感じてはストレスでした。
仕方なく調理しました。
毎日にご飯も常日頃から面倒だと感じ、ストレスでやりたくない。もともと調理は好きでないと思います。
別にわたしだけなら、ご飯を食べなくてもいいし、一人なら卵かけご飯で十分。
けど、家族がいると、自分が食べたい気分でなくても、毎日作らなければならない。
「~しなければならない」「~するべき」これらと上手に距離を取りながら生活しないと、と思います
夫婦生活、長距離マラソン。
本日もお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク