夏に横浜のサカタのタネの直営店へ行ったときに購入した西洋ふだん草。
やっと祖父母宅の畑に植えました(*´▽`*)
1.その前に、夏のカボチャの片付け。
西洋ふだん草を植える前に夏の畑の片付けです。
週末の合間に畑をやっていると、思ったようには進みません(^_^;)
皆さんのブログを読んでいると、もっと前に秋野菜の準備をしていますね。
勉強になると同時に、まだ夏の片付けも終わっていないうちの畑、お恥ずかしいです(笑)
▼終わりかけているカボチャを収穫しました。
▼さつまいも。半分ほど掘ってみました。思ったより小さい。もぅ半分は残しておくことに。


▼カボチャを片付けて、父が耕うん機で耕しました!
また、何か植えたいと思います( *´艸`)
2.西洋ふだん草を植える。
種の袋の植え方を参考に植えていきます。
【1】種を一晩流水にさらす。種の見た目はごつごつ。


【2】種をこのまま畑に播くとわからなくなりそうなので、芽が出るまでこちらで育てることに。
【3】2週間後。いい感じです!


【4】畑に植える。
実は植ようと思っていた日に時間がなくなってしまい、途中まで植えて、残りは次の週末に植えています。なので、2週に分けて植えました。
植え方もプランターと畑の2か所に植えました。
プランターは野良猫に糞尿をかけられて、しかも掘り返されてしまい、ダメになってしました。
畑の方はというと……こんな感じ(笑)


1週目に植えた苗は元気? なのかな(^▽^;)
▼2週目に植えた苗。植え方が汚い(笑)仕方ないです! 初めてですもの(笑)
食べられる日が来ると信じて、成長を見守りたいと思います。
本日もお読みいただきありがとうございます。