【株日記】10月 高配当株を購入。いろいろ実験をしてみよう!
スポンサーリンク
久々に朝から雨。
何日ぶりだろう。スイートピー農園で作業していると天気や気温の変化に敏感になります。
今日は寒かった。
そろそろお鍋が食べたくなるなぁ(*´▽`*)
さて、10月の振り返りをしてみようと思います。
スポンサーリンク
1.資産状況
先月、SBIネオモバイル証券を開設!
ヤマダHD
-2.65%(先月比-2.24%)
■SBIネオモバイル証券
-0.61%(先月比-2.07%)
+4.76%(先月比+0.16%)
+0.46%
■三菱モルガン・スタンレー証券
LM・オーストラリア高配当株ファンド
-42.57%(先月比-3.64%)
2か月連続でマイナスになっています。
スポンサーリンク
2.今月ネオモバで買った株。いろいろ実験してみよう!
・旭化成
この2銘柄の株を購入しました。
旭化成は先月買ったとき、十分安いと思って買ったのですが、さらに株価が下がってしまいました。なので、買い増し。これがナンピンというやつ!?
わたしがナンピンをする日が来るとは!
株価が下がっているのでショックですが、良い経験になっています!
三井住友フィナンシャルグループの株はわかりやすく高配当だったから。2022年210円、20223年220(予想)で配当利回りが5%を超えています。
先月開設したネオモバのおかげで単元未満株が購入できるようになり、いろいろ実験的に購入してみようと思っています。ゆる~いルールを決めています。
・高配当株(配当利回り3.75%以上)の銘柄へ投資
・予算は毎月3万円分。
とは言いつつ、10月は2.5万円分しか購入できませんでした。
旭化成は9月の購入時の配当利回り3.75%以下だったのですが、10月に購入したことによって平均取得単価が下がり、3.75%をクリアすることができました。
スポンサーリンク
3.なんとなく買っている状態。良くないよなぁと思いつつ。
結局、分かりやすく配当金やチャートの上がり下がりで購入先を決めてしまっています。
以前はタイミングを計って購入したいと思っていましたが、それでは購入に踏み切れず。機会損失に感じていました。
なので、ネオモバで小さい金額で毎月コツコツ入金していく戦法にしてみようと思っています。
ただ、購入する企業の分析はIRバンクのデータや決算資料、投資家さんの口コミを頼るぐらい。
数字が苦手なので、見ても「ふーん。で、良いの?悪いの?」といった感じ。
結局“なんとなく”で購入していたときの状態とかわりません。
配当金やチャートだけではなく、もっとその企業の本質的な部分をみて、確信を持って投資したいです。
スポンサーリンク
4.10月の貯蓄率
貯蓄率 26.81%(-6.37%)
10月は冠婚葬祭などで出費がかさみました。
そして、わたしのパート代は11月に入りましたが、まだ支払われていません。いつ頂けるのでしょう……
これから暖房費がかさむ季節になりますねぇ。おまけに光熱費は軒並み値上げで大変だ。
我が家はまだ暖房は入れていませんが、体調を崩さない程度に利用していこうと思います(#^.^#)
本日もお読みいただきありがとうございました。
あ、NISAの勘定廃止通知書が昨日届きました! 手続きして11日ぐらいで届きました。
※投資の判断は自己責任でお願いします。
スポンサーリンク