【株日記】11月 高配当株の毎月購入を続けています。携帯料金(旦那さんの)の見直しで固定費削減。
スポンサーリンク
冬型の天気で岡山でも県北では雪が降りそうとのこと。
体調管理をしっかりして冬を乗り越えなければいけませんね。
さて、11月の振り返りをしてみようと思います。
1.資産状況
今月購入した株
・ENEOS 買い増ししました。
・澁澤倉庫
ヤマダHD
-3.67%(先月比-1.02%)
■SBIネオモバイル証券
+5.9(先月比+6.56%)
-1.6%(先月比-6.45%)
+4.76%(先月比+0.16%)
+10.88(先月比+10.42%)
-1.88%
■三菱モルガン・スタンレー証券
LM・オーストラリア高配当株ファンド
-41.38%(先月比+1.19%)
2か月連続でマイナスでしたが、今月はプラスに変わりました。
2.高配当株、購入中!
9月からネオモバを開設し、高配当な日本の個別株を購入しています。
毎月3万円分を購入しています。
当初はポートフォリオやセクターなどを考えながら購入したいと思っていましたが、そこまで考えながら購入できず。
とりあえず、IRバンクとHPと配当利回りだけチェックして、購入。
ヤマダHDの株を購入したときに比べると、株の選定はマシになったと思いますが、毎月購入というのが大変です。
とりあえず、様子見で続けていこうと思います。
3.旦那さんの携帯料金を見直し。UQからpovo+mineoへ
旦那さんの携帯はUQを使っています。
携帯料金は2500円~3000円ぐらいです。
これでも充分安いと思います。
しかし、9月にわたしがauからpovo+mineoへ乗り換えで安くし、電波等が問題なくスムーズに使えることから、旦那さんも乗り換えることにしたようです。
mineoの金額は1265円なので節約になります。
ちょっと、もぅ、どのプランか忘れてわからない……(機械音痴)
なのですが、このプランは11月28日で新規受付を終了したようで、駆け込みで申し込みをしていました。
4.11月の貯蓄率
貯蓄率 35.3%(+8.49%)
11月はわたしのパート代が入りました。
感想としてはもっと貯蓄率は上がると思っていました。
パート代でこの程度……FIREへの道のりは長いです。
※投資の判断は自己責任でお願いします。
本日もお読みいただきありがとうございました。