11月の初旬に家庭菜園用にプランターにスイートピーの種を蒔きました!
最近の農園(パート先)の様子は?
寒い日が続いています。比較的、暖かい岡山の県南でも雪が舞うことがありました。
ただ、ハウスの中は気温18℃あり暖かいです。
わたし、ビニールハウスと温室をごっちゃにして考えていたのですが、ハウスはほぼ外ですね。
当たり前ですが、寒いです。夕方は気温6℃ぐらいまで落ちます。
年中暖かいのは温室ですね。
家庭菜園・スイートピーはどうなかったか?
11月初旬に種を播きました。


プランターに3粒×3箇所の9粒を蒔きました。
アパートと実家でプランターは2つ。合計18粒の種です。
芽が出たのは7粒でした。
18粒中7粒、発芽率38.8%
ちょっと低いと思いませんか?
特に実家に置いていたプランターは1粒しか発芽していません。
日当たりが悪いのか、気温が低いのか、水やりの問題か…
実家では普段から父親が植物の培養をやっているエリア。(自転車置き場の隅)
直射日光は当たらないのですが、柔らかい朝日が差し込む場所で植物がよく育つ場所なのです。
それにしてもプランターに1つしか芽が出ていないのはなんとも寂しい感じ(笑)
アパートに置いているプランターは11月中は外に置きっぱなしでした。日当たりは悪くないと思います。
ですが、最近は夜に霜が落ちることを心配して、家の中に入れています。
それが良いのか、悪いのか…
スイートピーは夜温と日中の寒暖差で良い花をつけます。
夜温は5℃ぐらいが良いとされています。
室温は下がっても9℃〜12℃ぐらい…
自宅で温度管理までするには難しいです。
植物を育てる大変さ。
今回、発芽率が38.8%という低い結果で心配になってきました。
もし、就農して播いた種が3割しか芽を出さなかったら……
その分、1年の売り上げが消えてしまうということ? ですねよぇ(゚Д゚;)
パート先の農園では発芽して、きちんと育っています。
そりゃ、まぁその土地で20年以上農業をやってきた人の農園。勝手もわかるのだと思います。
新たに就農する場合、1年目はその土地の土の成分や日当たりなど未知数なことが多い。
試行錯誤しながらやるしかないのですが、やはり予算面では慎重にしなくてはと思うのです。
今回、気軽な気持ちで始めたプランタースイートピー。植物を育てる大変さやリスクなどを考えるきっかけとなりました!
実はまだ、スイートピーの種は残してあります。種の播く時期は秋播きと春播きがあるので、残りは春に播こうと思っています。
これも実験!やってみようと思います!
本日もお読みいただきありがとうございました。