【家計管理日記】2月の振り返り
スポンサーリンク
外で仕事をしていると季節の移ろいに敏感になります。
冬の間は聞こえなかった鳥たちのさえずりが春の喜びを歌っているように聞こえます(#^.^#)
ただでさえ暖房器具を稼働させる2月、そしてエネルギーの高騰で電気代が上がっています(´;ω;`)
電気は1月に比べ少し下がりましたが、ガス代は1.1倍!
スポンサーリンク
1.資産状況 と 旦那さんへちょっと変わった誕生日プレゼント。
1-1.資産状況
我が家の購入している株は
■個別銘柄
・日本株(16銘柄) 東急の株を追加! 1銘柄増加!^o^
・米国株(9銘柄)
■投資信託
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・LM・オーストラリア高配当株
1月から積立NISAを開始しようと思っていましたが、なんやかんやで手続きが間に合わず……と言っていた1月。
結局2月も入金のやり方がわからず、いろいろ調べてやってみるも入金キャンセルに表示で出来ませんでした。
どうやって積立NISAを開始すればいいんだよ!(#^ω^)
結局、旦那さんに入金の手続きをしてもらいました(-_-;)
3月からは積立NISAを開始できそう!
機械が苦手や(´;ω;`)
そして、毎月高配当株を購入しているのですが、2月は銘柄を決めきれず。こちらも購入していません。
毎月入金! と思いつつ、思うようにはいきませんね。
FIREのためには入金力が大切ですが上手くいきません。
1-2.旦那さんへちょっと変わった誕生日プレゼント。
旦那さんの誕生日は11月ですが、そのときにプレゼントに株を買う権利をプレゼントしました。
予算は10万円分! 好きな株を購入できるというもの。期間は次の誕生日までの間。
誕生日に物よりも株が欲しいということでした。
我が家では高配当株は毎月3万円分まで。それも配当利回り3.75%以上で企業成績も良くないと買わないようにしています。
そうするとグロース株などはほとんど買えません。その辺りは旦那さんには我慢してもらっています。
で、誕生日に好きな株を買ってもいい権利をプレゼントということです。
(10万円分では株を購入するには少ないかもしれません。しかし! 誕生日プレゼントの額にしては大きいはず!)
2月にその権利使用!
結局、どんな株を買ったか?
購入したのは東急でした。全然グロース株ではない(笑)
そして、10万円分と言っていたのですが100株購入で10万円をオーバーしています(; ・`д・´)
こりゃ、わたしの誕生日も奮発してもらわねばいけませんね!
2.不動産物件の購入完了。
2月24日に無事に登記を終えて、晴れて我が家の物件になりました!
2月はめっちゃ大きな買い物をすることになりました。
まだ、これから火災保険の手続きや修繕をして入居者を付けなければなりません。
やることはたくさんです。
3.2月の貯蓄率
貯蓄率 47.79%(先月比-1.26)
不動産投資で大きな金額を消費していまいましたが、こちらは加味していません。
毎月の支出ということで食費や日用品などで貯蓄率を計算しています。
本日もお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク