【家計管理日記】2023月11月・12月の振り返り。そして2024年の目標。
スポンサーリンク
2024年もあけて10日経ってしまいました。
今年もムリなくゆる~く記録していこうと思います。
1.資産状況
1-1.資産状況
我が家の購入している株は
■個別銘柄
・日本株(18銘柄) 12月にノエビアを買い増ししました! 銘柄数に変化なし!
・米国株(9銘柄) 12月にVZを買い増ししました! 銘柄数に変化なし!
■投資信託
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・LM・オーストラリア高配当株 ▲42.96% (先月比2.03%)
年末に日本株と米国株を少し買い増ししました!
たんたんと投資信託を積み立てています(‘ω’)ノ
1-2.1月から始まった新NISA!
我が家はそのまま積み立てているだけです。積立額も変更なし……
何かした方がいいのかなっと思いつつも、まだ何もしていない状態です(´;ω;`)
1-3.配当金 今年は何%増えた?
2023年の前半は高配当投資をしていました。
毎月3万円を高配当株に投資していました。結局、高配当株投資を毎月続けるのは性格的に合っておらず途中でやめてしました。
しかし、少しの株にはなりますが配当金は出ています。
今年の配当金の額は昨年に比べて1.81%に増えました。
まだまだ小さい額ですがありがたい。
2.2023月の貯蓄率と2022年と比べていくら増えた?
2023年は不動産の購入や住まいづくりで初期費用の入金などで蓄えを放出する年となりました。
なので、キャッシュだけでみるとマイナスでした。
しかし、不動産を資産として考えるとプラスになります。
2-1.2022年の総資産と2023年の総資産を比べる何%か?
8.76%アップ!!
という結果になりました。
増えていてほっとしました(*´▽`*)
2-2.貯蓄率
不動産投資、株式投資を出費として捉えるか、貯蓄として捉えるかで数字が変わりますが、今回は不動産投資、株式投資、そして住宅購入費の大型出費を除く生活費(税金は含む)は総収入に対して64.59%となりました。
なので、この考えていくと貯蓄率は 35.4% ですね!
3.2024年の目標
不動産購入 1棟 !!
今年も1軒ぐらいのペースで増やしていきたいです。借り入れはしないで進めようと思っています。
高配当株を無理のないペースで買い増ししていきたいと思っています。
2023年に対して配当金を25%アップが目標です!
積立投資は淡々と続けていきます。
目標貯蓄率
50%!!
ちょっと高めですが目指していこうと思います。
住宅購入費や投資は含まずに、年間の生活費に対しての目標です。
本年も頑張っていきましょう!
お読みいただきありがとうございました。