めざせ★ほっこりホーム

家づくりを含めた、暮らしの備忘録。

【住まいづくり㊵】 お片付け編 第5回目Xデー!! 2トントラックの威力はすさまじい!

・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・

住まいづくりのため、ゴミ屋敷化した空き家(祖父母宅)の片付けを記録していっています。

もったいない族の父とモノを手放してスッキリに暮らすことに憧れる娘の奮闘記。

さてさて、今回はどんな掘り出し物と出会えるのか。

・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・

 

本日は粗大ゴミの出荷日! 2tトラックで運びだせ!

今回で粗大ゴミの出荷は5回目。今まで親戚の叔父さんから軽トラックを借りていましたが、今回は2tトラックをレンタルしました。

▼2tトラックの威力は想像以上です!!

軽トラックの2.5倍は運べたと思います\(^o^)/

こんなにたくさん運べるなら、もっと早く導入すればよかった。

 

《2トントラックで残存物を業者に依頼すると料金は?》

建物解体の見積もりをした際に残存物の処理は

2tトラック8万円×往復分です。

 

トヨタレンタカーで6時間のレンタルで料金は通常料金¥7,700+免責補償料¥1,100¥8,800

今回はキャンペーンで通常料金が30%引きで¥6,490でした!

また、ネットで予約するとクオカード¥300がもらえます!

なんと、ありがたい!

レンタルでもいいので自分たちで運びだすと、すごくお得です!

 

《2tトラックと軽トラックの違いと運転できる免許証》

【荷台の大きさ】

軽トラック:横1410×長さ1940 

2tトラック:横1615×長さ3120

 

▼軽トラック

▼2tトラック

 

写真の比較が解りづらくて申し訳ございません(´;ω;`)

荷台の長さが1.5倍以上になるので、積める量が増えました。

2tトラックの方が荷台の高さがあるので、上り下りが軽トラックより大変でした。

ちなみに、軽トラックはレギュラーガソリン、2tトラックは軽油です。

▼こんな記事も書いています。軽トラックに間違えて軽油を入れたときの話。

 

hokkori-home.hatenablog.com

 

【2tトラックを運転する免許証】

2tトラックを運転するには準中型自動車免許証が必要です。

今回は夫婦共に2tトラックが運転できる免許証でした。

基準は免許証を取得した期日で変わってくるようです。

・平成19年6月2日以降

・平成29年3月12日以降

現在まで2回法改正があり、平成29年3月12日以降に取得した免許証では2tトラックは運転できないようです。

これから普通免許証を取得する人は2tトラックの運転はできないということ(´・ω・`)

平成19年6月2日以降に取得した人は5tまでなら運転可能のようです。

 

わたしは平成25年に取得したので「準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る」と記載されていました。

 

祖父母宅の残す家具やモノ達を農業用倉庫に運び入れる準備がでてきました!

次の粗大ゴミの出荷は7月予定。

まだ細かい作業が残っているので、次回からそちらに手を着けていくようにしようと思います!

 

《今回の掘り出し物》

アイロンは今回で3台、手放しました!

 

アイロン台は2台捨てました!ホコリが(;゚Д゚)

 

お布団。レトロなデザインで素敵だなと思いつつ、湿気やカビ臭さもあるので、捨てるとします。

今回もたくさん出荷しました。アイロンは使おうと思えば使えると思います。けど、アイロンなんて、ここ最近あてた記憶が無い。

所有し続けることが、モノを大切することではないはず。

モノを大切に長く使って、モノがきちんと寿命を全うさせてあげられるものだけを購入していきたいですね(#^.^#)

祖父母宅も生まれ変われる! 頑張るぞ~!

おじぃちゃん、おばぁちゃんも喜んでくれるといいな(*´ω`*)

 

本日もお読みいただきありがとうございます。

2022年株式優待届きました!② 横須賀海軍カレー

本日は転職活動として検討している就農オリエンテーションというものに参加してきました。

岡山県が開催している新規で農業を始めたい人向けの体験型説明会のようなもの。

実際に丸一日かけて、農家さんを周るツアー型でした。

なので、とってもお疲れモード。また、その体験については今度記したいと思います。

 

先日、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスさんから株主優待が届きました!

▼こちら!横須賀海軍カレー5個セット。

 

いくつか選択肢があり、こちらを選びました。

この株は旦那さんが保有しています。

 

今日は早く寝よう!

本日もお読みいただきありがとうございます。

大切にしたい心地よさ。足の裏の秘密。年齢が上がってわかること。

目に見えない、でも確かに感じる心地良さってどんなもの?

住まいづくりの仕事を通じて、自分の暮らしを通じて、目に見えないけど、なんか気持ち良い、心地よさ、というものは「確かにある」と感じています。

けど、目に見えないものだから、説明しても、相手も体感するまではわからない。

ましては、体感してもいないモノにお金を掛けろとお願いするのは難しい。

 

無垢のフローリングい草の畳天然石漆喰リネン生地etc…

 

そんな、目に見えないけど、確かに感じる心地良さってどんなもの?

・触れるモノ(皮膚感覚)

・気温

・湿度

・光(これは目で感じられる)

などが挙げられそう。今回は足の裏から感じる心地よさについて考えてみた。

 

 

足の裏の疑問。実はすごいんじゃない? ってこと。

わたしは普段から家の中では素足で過ごすことが多く、スリッパを使いません。

裸足族です。その方が気持ちいいからです。

冬でも素足か、真冬はもこもこの靴下を履いています。ピタッとくっつくのが嫌いなのかな?

寝るときは絶対に素足です。これは、足の裏で体温調節をしており、汗で調節しているからのよう。

 

さて、梅雨の季節は気温差が激しく、体調を崩しやすい。

先日、夜寝ているときに、暑くて目が覚めました。

足の裏というか、足が火照る。

そのときはクーラーで解決しましたが、足の火照りが消えていくのを感じました。

 

別の日、しとしとと雨が降っており肌寒く、片付けた長袖を引っ張り出します。

もしかして足の裏を温めると体感が変わるかも? と思い、靴下を履くと「やはり!」肌寒さがやわらぐ。

 

足の裏には体温調節の機能があるということはテレビや雑誌で知っていましたが、実感。

やっぱり効果がある!! こんなことを思うようになりました。

 

確かに、床暖房も同じことやっている。頭寒足熱で足を温めると体感温度が変わる。

 

ダイエット中、足裏をマッサージすると、スムーズに痩せた経験があります。

 

登山後に足をマッサージしてから寝ると、旦那さんは筋肉痛になっていましたが、わたしはなりませんでした。

 

足の裏には暮らしを快適にする秘密がありそう。

(けど、あんまりネットには情報が無い)

 

5歳児を持つ母と同じ年齢になって。

子供の頃、わたしが素足で過ごす季節も母は靴下を履いていたり、身体を冷やさないようにしたりしていました。

若いときはそんな行為に全く必要性を感じていませんでしたが、わたしも母の年齢に近づいて、ようやく理解できるようになりました。

同時に年を取ってしまったのだと実感して、少し凹む(´-ω-`)

母が今のわたしの年齢のとき、わたしは5歳児だと思うと、いろんな意味でうぎゃ!てなる(笑)

 

触れるモノ、身体に取り入れるモノ……

美味しく身体に優しい食材、肌触りの良い服たち、そして住まいも生活を豊かにするツール。そういったものたちをチョイスしていきたいな。

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

▼木漏れ日がゆらめき、美しい。いつもの散歩道より

 

予約していた本が届き、図書館へ。夕飯にひよこ豆のキーマカレー♡

今日は体調がよろしくない(´;ω;`)

本の返却と予約していた本が届いたので図書館へ!

ここ数日は生理痛で体調がよくないので家にこもっていたのですが、今日こそは本の返却をしなくては!! という日が一番ひどい。

仕方ないのでさっと行って、さっと帰ります。

 

3カ月待った『バカでも稼げる「米国株」高配当投資』がようやく届きました!

本にはお金をかけるべきという声をよく聞きますが、今のところ図書館でも十分満足しています。投資の勉強をもっと頑張ろうと思います!

 

今まで株式ばかりを見ていたのですが、債券ETFってどうなの? と気になり始めています。

5月末ぐらいからチャートを見ているのですが、気になり始めたのはたまたまですが、ちょうど下落中のタイミング。6月頭に購入しようか迷っていたら、さらに下がったので買わなくよかったのかなと思いました。

2022年も半年が経過したので今月末は我が家の半期決算と称して、また家計の見直しをしてみようと思います。

 

夕飯はひよこ豆キーマカレー(#^.^#)

ひよこ豆のカレー

・ピーマンとパプリカとツナ缶の甘辛炒め

シジミ

(なんともまとまりのない献立です(笑))

田舎だからなのか?! スーパーにひよこ豆が売っていません!!

そんなときはカルディ! 

吉祥寺に住んでいたときは外国の食材を扱う商店がたくさんあり、面白かったのですが、地方のスーパーにはそういったジャンルの食品は置いていません。そういった意味でカルディの存在はありがたい。

また、吉祥寺に住みたいです。

ひよこ豆、ありました! 240ℊの缶詰め! ひよこ豆のカレーに挑戦です。

▲スパイスはコリアンダー、クミン、生姜、ニンニクを入れています(#^.^#)

 

▼玉ねぎ炒める

▼挽肉炒める

▼水500mℓ(適当)、固形ルゥ2かけら

ルゥは市販のモノ。市販のモノを使うと失敗がなく、美味しいのだけれど、いつも同じ感じの味になってしまうなぁ(´;ω;`)

いつかスパイスからカレーを作ってみるぞ!

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

【本の感想】『片付けの解剖図鑑』

パントリーのサイズの目安が参考になりました。

 

『片付けの解剖図鑑』

著書:鈴木信弘 

発行会社:株式会社エクスナレッジ

 

住まいづくりをするにあたって、とても解りやすく、読みやすい一冊。

室内がスッキリと生活感を出さない家は収納計画が緻密です。

 

▲我が家の賃貸のキッチン収納。なるべくモノを増やさないようにしています。今回のパントリーとはちょっと違いますが。

 

【1】こんな方にお勧めかなと思いました。

・住まいの使いやすさや収納計画をしっかり考えたい方。

・理論的に合理的な収納計画にしたい方

・何となくで収納計画をしてしまっている方

・住まいづくり中で収納計画に抜け漏れが無いか確認したい方

 

【2】わたしが特に気になった収納 食材庫=パントリー

パントリーと言われる食材庫。これから建てるお家なら、かなりの確率で食材をしまうスペースを確保していると思います。

パントリーという名称でなくても、家事室やリビング収納といった名称でスペースを共有していることもありますが、何らかの形でスペースがあります。

 

営業のときはスペースがあるかどうかはチェックしますが、大きさはお客様のライフスタイルや家の大きさで様々なので、設計士と打合せをしながらスペースの調整をします。

ただですね、小さい家はそれほど問題ないんです。(と言ったらあれですが。)

家の大きさの割合に対して、基本的に小(省)スペースでもあれば何とか回ります。

悩むのは大きな家。

地方の土地アリのお客様は思った以上に土地があり、それに伴って家が大きくなり、スペースが余る(笑)

設計士もとりあえずスペースが余ったから、パントリー。年配の夫婦二人のパントリーにしては巨大すぎるでしょ(笑) なんて場面に遭遇します。

上記でも記した通り、ライフスタイルによって収納サイズはさまざま。なので、正解がありません。

別にパントリーだから食材しか収納できないわけではないので、キッチン用洗剤やキッチンペーパー、家族が集まったときにしか使わないあれこれ(おせちの重箱や手巻き用のおひつ、蒸し器etc……)をしまってもいいのです。住まい手の自由!

 

けど、営業としては目安になる大きさを知っておきたい!!

その答えがこちらの本に書いてありました!

 

【3】パントリーのサイズの目安は??

冷蔵庫1台分の収納量。 0.6㎥!

なるほど~。

そのように記載されていました。

ハウスメーカーを退職してしまった今、知っても遅いのですが自分の住まいづくりの目安にはなると思いました。

 

ところで、冷蔵庫1台分ってどのくらいの大きさ?

0.6㎥と言われてもピンときません(*_*;

4人家族ぐらいの一般的な冷蔵庫の大きさは横650㎜×奥行700㎜×高さ1800㎜ぐらいで考えています。450ℓ~500ℓぐらい。

(実際の間取りのスペースは800㎜×800㎜ぐらいか、気持ち広めで考えます。)

 

ちなみに、“㎥”は体積を表す寸法で 1m×1m×1m=1㎥ です。

0.6㎥を一般的な収納のサイズで考えると

横900㎜×奥行250㎜×高さ1800㎜=0.405㎥

これが二つあると0.81㎥になります。ちょうどいいかな。

 

もしくは、

横600㎜×奥行250㎜×高さ1800㎜=0.27㎥

これと組み合わせると、0.675㎥になります。

 

わかり難く、申し訳ないです……

数字ばかりで頭ごっちゃになります(*_*;

 

食材をしまう収納棚の奥行ですが、250㎜~300㎜ぐらいが目安で使い勝手が良いです。

 

収納にはそれぞれ寸法があるので、それを覚えておくと便利ですが、そんなの常に住まいづくりに関わっていないと覚えてられないので、そんなのがあるということを頭の片隅に覚えておき、必要になったときに調べればOKです。

 

パントリー以外にもリビングのソファの置き方など、元営業からすれば“そう、そう、そう!! ”という場面がたくさんありました。イラストとわかりやす文章で記載されており、非常に参考になりました。

 

本日もお読みいただきありがとうございます。

中華なのか、イタリアンなのか、なんなのか……イカチリ!

こんばんは!

今夜は創作料理人になってしまいました。

先日、NHKのお料理番組でタコチリなるものを見て「これは簡単だ! 作れそう! 」と思い、早速挑戦したのですが……いつの間にか似て非なるものなってしまいました。

タコだったのがイカへ。中華だったのがイタリアンへ。

まぁ美味しかったら、それが正義です。

いつの間にか① タコからイカ

スーパーでお魚が食べたいと思いお魚コーナーへ。あまり気に入るお魚がおらず、本日一押しされていたイカにしました! 2杯で480円。しかも、調理済みで輪切りにしてくれている♡(・∀・)イイネ!!

このときタコチリのことを思い出し「イカでもできるだろう」と夕飯がイカチリに決定。

 

いつの間にか② 中華からイタリアンへ

タコチリのチリはエビチリのチリだと思います。

エビチリと言われたら、中華! のイメージですが、タコチリと言われると、なんとなくチリビーンズを思い浮かべてしまい、メキシコ風を思ってしまいます。

そして、タコからイカに変わり、もともとの材料トマト、と組み合わさると、イカ×トマト=イタリアン。「イタリアン風にし~よッ(*^^)」と料理スタート。

集めた材料がこちら▼ 写真にプラスで醤油ケチャップ白ワインを入れています。



番組内ではごま油だったのがオリーブオイルへ、オイスターソースだったのが醤油へ変更しています。

そこへ、豆板醤。こちらは番組内でも使われていました。

鷹の爪があれば、ペペロンチーノ風でイタリアンにまとまるのですが、なんせ辛いものが苦手なので。鷹の爪は我が家に出入り禁止になっています。

 

いつの間にか③ タコチリからイカチリへ。完成

こうして出来上がった、イカチリ!

お味はイカのうまみがしっかり出ており美味しいです。辛さ加減も好みな感じにできました(*^^*)

 

いつの間にか④ パスタにリメイク

思ったよりもたくさんでき、イカのうまみたっぷりのお汁がもったいないので、お汁も使えるパスタへ。

リゾッタータという調理法でコンソメを少し入れて湯がいています。

最後にバターで♪ うまい~

 

初めての料理は味がさまよっているので、何度も作り我が家の味にしていきたいです(*´▽`*)

 

本日もお読みいただきありがとうございます。

2000ポイントを使いきれ!

ひとまず旦那さんの資格試験が終わり、勉強三昧の日々から解放され日常が戻ってきます\(^o^)/

 

1.人生で初めて作ったクレジットカードにさようなら 最後の買い物は父の日のプレゼント

朝、試験会場へ向かう旦那さんを最寄り駅まで車で送った後、1人ショッピング(^_-)-☆

久々に高島屋へ来ました!

 

父の日のプレゼントでちょっと良いコーヒー豆をプレゼントしようと購入!

 

人生で初めて作ったクレジットカードがセゾンカードの高島屋クレジット

クレジットカード=借金・怖い・不安というイメージがあった若かりし頃(*´▽`*)

さすがに新社会人になるのだから「1枚ぐらい持っておこう」と当時デパコスを頻繁に買っていたので作成に踏み切りました!

 

2.魅力は2000ポイントごとに発行される有効期限のない商品券(過去形)

高島屋のクレジットカードは高島屋ポイントがたまり、ポイント還元率が何種類かあります。

わたしは8%の赤いカードを持っており、年会費2000円がかかるのですが、毎年2000ポイント分の還元を受けることができていました。

2000ポイントで以前は商品券が1枚もらえます。紙の商品券にしてしまえば有効期限がありませんでした。これが魅力的だった!

数年前に紙→電子ポイントのみの変更。有効期限が切れたらポイントも失ってしまうようになってしまいました。

実際、オンラインで化粧品を買うようになってしまい、コロナでウィンドウショッピングもしなくなり、このままではポイント還元では年会費を賄えなくなってしまうと思い、解約の運びとなりました。

使わないクレジットカードは持っていても意味が無いです。カードは徐々に増えるわけですから、整理するためにも使わなくなったカードは解約したほうがシンプルな生活になります。

 

3.2000ポイントを使いきれ!

最後に残っていた2000円分のポイントで試験終わりの旦那さんのために、とんかつを含む揚げ物をもりもり買いました!

とんかつは試験前に食べた方がいいかと思いましたが、胃もたれしてもいけないので、体調一番と考えました(*^^*)

久々にお買い物出来て楽しかった♪

 

4.買い物はクレカ払いの楽天ユーザーへ転身。ただ、田舎の難点が……

もともと旦那さんはポイ活上級者(だと勝手に思っています)。

それまでわたしはクレジットカード=借金・怖い(;゚Д゚)と思っており、極力クレカ払いを敬遠。ですが、ポイ活の積み上げの威力は結構あります。地味ですが。

 

結局、ポイントは夫婦で集約させた方が効率は良いため、還元率が高いもの、旦那さんが楽天証券ユーザーということで楽天へ。

夫婦で旅行好きなので楽天トラベルが使えて、貯まるのも◎

ただ、地方田舎だと楽天ポイントを使えるお店が少ないことが難点です。

しかも、オンラインで買うよりも食品や日用品はスーパーやドラックストアの方が安く、手軽なので、楽天ポイントを上手く活用できているのかどうか……(;^ω^)

 

 

5.ポイ活は馬鹿にできんぞ! ただ、ほどほどに。

以前はポイ活を極めてみよう! と意気込み、クレジットカードの作成、ポイ活サイト、ポイ活アプリのチェックなど、やっていました。

今でも下記のアプリは毎日ポイントを取得♪

ラクテンスーパーポイントスクリーン

楽天ポイントクラブ

・dポイントアプリ 毎日くじ

・dヘルスケア 特典・抽選

・ローソンアプリ コーヒー豆ポイント

・ポンタカードアプリ 毎日くじでためる

・auPAYアプリ 毎日ポンイント

 

ポイ活サイトは「ハピタス」を残し、その他はチェックしていません。

 

どこまでやっても新しい情報が次々と出てきます。結局手間がかかるポイント獲得のためクレカは一度も作っていません。

ポイントは有効期限もあるので「使い切らなければ」とポイントに追われる日々になります。

情報を検索するのにも時間や手間がかかります。

毎日の1ポイントの積み重ねは馬鹿にできませんが、時間はもっと大切。

いざ利用しようと思ったときに、何かお得な情報がないか事前に調べるぐらいがちょうどいい。

 

なので、何事もほどほどに。

(#^.^#)

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ
にほんブログ村