めざせ★ほっこりホーム

家づくりを含めた、暮らしの備忘録。

【住まいづくり94】我が家の施工会社の選び方と坪単価

 

【1】我が家の工事会社の選び方とどんな工務店か?

わたしたち夫婦の場合は設計事務所Lが紹介してくれた工務店1社からしか見積りは取りませんでした。

紹介されて、問題ないと判断したので、そちらの工務店と契約しました。

見積りなどの段取りや工務店とのやり取りも設計事務所任せでした。

 

《どんな工務店?》

地元の小さな工務店です。

社員は家族と棟梁が数人の小さな会社です。

ただ、古民家再生を手掛けており、設計事務所Lとも多く仕事をしているので、連携しやすく、腕の良い大工がいる工務店という印象です。

CMや広告などは出していないので、口コミと紹介で仕事をしているといった会社です。

ちなみに、社長は客からは利益を10%しかとっていないので安い。

また借り入れは基本してないから財務状況優良会社と言っていました。

ほんまかいな!? 兎にも角にも悪い会社ではなさそうでした。

 

【2】どうして1社しか検討しなかったか? 理由3つ

・工事金額が妥当だった。

住まいづくりや不動産投資でいくつか見積りを見ていたので、相場の感覚がありました。元ハウスメーカーの経験からも工事代金は安いというか妥当だと感じました。

 

・実例見学会を見ていた。施工も問題と思った。

設計事務所Lが手がけた物件で実例を見学させてもらっていたので安心感がありました。

実例を見ただけで施工に問題が無いかなんて確信を持てるわけではないですが、何件か実例を見せてもらって問題はないのかなといった印象です。

 

・他の設計事務所とも仕事をしている。

岡山で古民家再生ができる設計事務所となると限られてきます。

会社選びのときにいろいろな設計事務所のHPを見るのですが、施工会社名が載っている場合があります。

そこで、こちらの工務店の名前は見かけていました。

結局、古民家再生ができて信頼と実績があるとなると同じような会社から依頼がくるはずなので、他の設計事務所が使っているという点でも信頼できました。

 

【3】工務店の坪単価

総額をお伝えはできませんが契約時の坪単価をお伝えしようと思います。

計算方法は 建築工事費÷坪数 です。

《坪単価の条件》

・付帯工事、消費税を含みます。

・値引き後の坪単価です。

・銀行への諸費用、火災保険費用、登記費用などは含んでいません。

・そして、今回は設計事務所への費用も含みません。

 

坪単価は72.14万円でした。

 

ハウスメーカーが坪100万円を超えてくるのに対して考える安いとなります。

しかしハウスメーカーが高すぎる、このぐらいの坪単価は安過ぎず、高すぎずという感じがします。

 

【4】リフォームの内容。

今回は新築ではなくリフォームです。新築の内容とは少し違いますが、内容は新築に近いのではないかと思います。内容をまとめておきます。

基礎やり替え

外壁やり替え

電気工事、水回り、内装工事、全てやり替え

床暖房工事

空調工事

解体工事

外構工事(一部)

などが含まれます。

屋根工事は大きくは触りませんが一部やり替え、外壁は大きく触りますが一部利用する場所があります。

建具など一部使えるものや気に入っているデザインを使います。

 

工事はすでに始まっています。

設計事務所との工事は現場で打ち合わせしながら変更することも多いようです。

なので、金額も変更になると考えられます。

工事が始まってから変更がきくという点は融通が利くのでいいですが、最後まで金額の詳細がわからいということになります。

今回の72.14万円の坪単価は工事費用だけなので総額はもう少し高くなります。

だいたいの総額はわかっていますが、まだ外構費など未定の部分もあるので、またお伝えしようと思います。

本日もお読みいただき、ありがとうございます。

 

hokkori-home.hatenablog.com

 

hokkori-home.hatenablog.com

 

hokkori-home.hatenablog.com

hokkori-home.hatenablog.com

hokkori-home.hatenablog.com

hokkori-home.hatenablog.com

 

【住まいづくり93】設計事務所と施工会社と契約しました。

1月に設計事務所と工事をする工務店と契約書を交わしてきました。

【1】ハウスメーカーと比べると、いろいろありえない契約。

設計事務所と出会ってから1年1ヶ月で契約。

プラン提案をされてから1年

設計事務所Lで決めますと伝えて、頭金を入金してから7ヶ月

工事が始まる3日前に契約しました。

普通のハウスメーカーで契約したスケジュールから考えると色々ありえないって感じです(笑)

わたしたち夫婦が問題ないと感じているので良いのですが。

 

【2】契約書の内容について。

契約は施工会社の事務所でしました。

わたしたち夫婦、設計事務所の担当者、施工会社の社長と専務で集まりしました。

契約書の内容は事前にメールで送ってもらい確認していました。

当日は契約書の読み上げがあり、2時間以上かかりました。

読み上げが辿々しかったので普段は読んでいないのかもしれません(´ー`)

わたしが普段から細かいことをチクチクと言っているので設計事務所Lの担当者から読むように言われたのかもしれないです(笑)

 

【3】設計事務所で建てる場合の施工会社ってどうなるの? 

施工をお願いした工務店の選び方と選んだ理由を書きたいと思いますが、その前に設計事務所で建てる場合の工事店の選び方をご紹介しようと思います。

ハウスメーカー営業ということもあり、ハウスメーカー工務店の選び方は知っていましたが、設計事務所での工事店の選び方は全く知りませんでした。

「 設計事務所で建てる場合の工事会社ってどうなるの?  」

これは設計事務所を検討し始めてから疑問に思ったことです。

設計事務所は図面を作成、工事会社(工務店)が施工します。

なので、設計事務所設計事務所で工事会社は工事会社で契約するため契約書は2つあることになります。

検討していた大手のハウスメーカーSHや地元の工務店Aは設計施工を1つの会社で完結する会社です。

基本的にハウスメーカーは1社内で設計施工が完結すると思います。

工務店は1社で完結する場合や設計・施工を分ける場合があると思います。

(細かいことを言えば1社ではなく、グループ会社やいつも使っている業者など複数の会社が家を作っていますが、施主とやり取りするのは1社ということになります。)

 

【4】一般的な施工会社の選び方は「自分で見つける」と「設計事務所から紹介」

ネットで調べると、どうやら設計事務所の描いた図面を持っていろいろな工事会社を自分たちで周り、見積りを取っている人の話がありました。

設計事務所は設計のみのため、工事会社は施主が見つけて、見積を取り依頼するということです。

しかし、初めて家づくりをする人にとって施工会社を一から選択するのはなかなか骨の折れる作業ではないかと思います。

なので、やっぱり設計事務所の紹介で決める人が多いのではないかと思います。

設計事務所の紹介と言っても金額が合わなければ、別の会社を紹介してもらったり、設計事務所側が事前に相見積もりをとったりとパターンは人によると思います。

 

次回、我が家の施工会社の選び方を書きたいと思います。

 

本日もお読みいただきありがとうございます。

 

hokkori-home.hatenablog.com

 

hokkori-home.hatenablog.com

 

hokkori-home.hatenablog.com

 

【住まいづくり92】設計事務所Lとの契約って?

実はまだ契約書を交わしていない。

打合せや入金はしているのですが……実はまだ契約書を交わしていません!

ハウスメーカー営業で不動産投資をしている身としてはありえない!って感じです……(^^;)

信頼関係の上で進めているので、そうなっています。

このブログを書くまで契約書のことなんて忘れていました。

ただ、家族や友人がそんな状態なら 絶対に!! すぐに!!! 書面を交わすようにアドバイスすると思います(笑)

建築業界、不動産業界はトラブルが多いですから。

 

設計事務所Lで計画を進めると決めたときに、契約書のひな形を受け取って中身を確認はしています。

ころぴ「いつ契約でしょうか?」

設計事務所「契約書の締結は形式的なものであって、図面や提案は実際に進めている。わたしたちにとって契約はいつでもいいんです。」

はぁ、確かに……

設計士からすれば、手を動かしているのは間違いないわけで、入金が無いのは困るが、契約にはこだわっていないとのことでした。

建築業界にいれば倒産などのリスクが考えられますが、設計事務所は都度、成果物として作ってきた図面が残る。

そういった意味で仕事をした分だけ都度入金をしてもらえれば問題ないとのこと。

ただ、工事会社が決まり、工事請負契約をする際には契約書が必要だと思います。

設計事務所は管理監督業務を請け負うため、建築物という成果物ができるまでの期間が長い。

そのため契約書を交わした方が後々のトラブル回避につながるわけです。

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

 

hokkori-home.hatenablog.com

 

hokkori-home.hatenablog.com

 

hokkori-home.hatenablog.com

 

 

hokkori-home.hatenablog.com

 



【住まいづくり89】設計事務所で家を建てる! お金の流れ。頭金、実施設計料まで支払いました。

設計事務所で家を建てようとしている、ころぴです(*^o^*)

前回は設計事務所と出会ってから契約、工事に入る前までの流れを書きました。

 

hokkori-home.hatenablog.com

 

今度はお金の流れについて書いておこうと思います。

6月に設計料の4分の1を入金しています。

【1】ハウスメーカー設計事務所の違い

そもそもですが……

ハウスメーカーは設計する会社と工事をする会社が同じ。

(正確には工事する会社はグループ会社や下請けです。しかし、責任を取るのはハウスメーカーということです。)

当たり前のように思っていましたが、設計事務所は工事会社ではないので工事はしません。

なので、工事会社は別で探さなければなりません。

我が家の場合、工事会社がまだ決まっていません。

えぇ!? まだ決まってないの!?!? って感じですが、そのあたりのことは別の機会に書こうと思います。

しかも、まだ見積書も一度も見ていません。

着工予定は12月と聞いていますが大丈夫なのか……

 

【2】元ハウスメーカー営業の経験談 頭金の目安。

ハウスメーカーは間取りや計画が決まると頭金を入金します。

そこで、契約が確定します。

頭金の目安というか、実際に契約したお客さんが入金していた額として多かったのは100万円や200万円でした。

会社の推奨として工事代金の20%ほどとあったので3000万円の家なら600万円です。

実際に自己資金の額はさまざまでした。

本当に100万円しか出せない家計の人もいれば全額自己資金なんて人もいます。

個人的な印象ですが30代前後の夫婦は500万~700万円ぐらいを住まいに使う自己資金で準備して、100万円を頭金、200万円を中間金として入金。

(元職場は中間金として建物金額の半分を入金してもらわないといけない決まりになっていたので足りない分は銀行から融資してもらっていました。このことをつなぎ融資と言います。)

 

残りは外構や家具家電の新調費みたいな感じの人が多かった印象です。

 

設計事務所も間取りや計画が決まると一部設計料を支払うので同じような流れかと思います。

 

【3】設計料っていくらなの?

設計事務所建物金額の総額10%~12%を設計料として請求されます。

その設計料を4回に分けて請求されます。

例えば建物費用が30000万円なら300万円~360万円です。

 

1回目 基本計画設計料 設計料の4分の1

間取りや工程表がおおよそ決まったタイミングです。

間取りの打合せや修正は2回~4回ほど打合せをしました。

これ以上進める場合は設計料を貰いたいと言われました。

 

2回目 実施設計料 設計料の2分の1

間取りや設備、おおよその内装を確定させて、工事会社を決定するタイミングです。

工事会社に見積りをするために詳細図面が完成しているタイミングです。

 

3回目 監理料(中間金) 設計料の8分の1

設計事務所は工事はしませんが管理監督業はします。

工事が始まり1カ月半~2カ月ぐらいのタイミング。新築なら上棟ぐらいのタイミング。

 

4回目 監理料(残金) 設計料の8分の1

監理料は2回に分けて支払います。

工事中に仕様の変更はよくあることです。現場で話して修正すると言った変更があります。差額が出た場合などは最後に調整します。

 

我が家は4月に基本計画設計料を請求されたのですが、他社の提案待ちの期間があり、ほぼ気持ちとしては決まっていましたが入金までに時間がかかりました。

そしてゴールデンウィークに義実家に間取り図を持って報告。

その後も忙しくてなかなか入金ができず。

入金したのは6月でした。その間も設計事務所Lさんでは打合せが進めてくれたので感謝です。

こういった融通が利くのも小規模な設計事務所だからだと思います。

そして、9月に実施設計料を請求されました。

先日10月17日に支払いました。

今年は不動産投資といい、住宅資金といい、大きなお金が動きます。

 

また、工事会社の選び方や見積書について書こうと思います。

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

遺品整理ってするもの? 田舎の大きな家と都会の小さな暮らし。

ゴミ屋敷の片付けをするまで、わたしの中で「遺品整理」で片付けをするイメージはありませんでした。

遺品整理といえば現金や金品を整理するというイメージ。

亡くなった人の日用品を片付けるというイメージはありませんでした。

生ごみは片付けますよ!)

田舎育ち(と一括りにしてはいけませんが)だとそういうイメージの人が多いのでは? と思ってしまいますが、どうなんでしょう?

少なくても都会育ちの旦那さんに出会うまではそう思っていたと思います。

家が大きいから片付ける必要がない?

祖父母の昔ながらの農家住宅は蔵や車庫、物の置き場所はたくさんある。

それゆえにわざわざ片付けようにいう気が起きない。

しかし、そう思っているとあれよあれよと物で溢れかえり、身動き取れない状況に。

元々、車庫だった場所は車が入らなくなってから10年ほどで足の踏み場がありません。

奥には植物のツタが入り込んで、いよいよヤバイ。

自然と自然に還ろうとします。

むやみに広い家は溜め込みやすい家となり、収納場所があるからといって片付けないのは危険や!

 

それは言い訳! 家族が遺品整理をしてこなかった。

広い家と相まって遺品整理をする姿を見る機会がないと、もちろんそこで育った人はその文化を受け継ぎます。

親が遺品整理をする姿を見ないと子供も遺品整理をするという考えが湧かない。

二世帯暮らしだった祖父は曾祖母の片付けをしていない。

なので、わたしの父も祖父母の物の片付けをしない。そのまんま。

お父さんはマイホームを別の場所に構えているため、余計に片付けの必要がない。いちいち行くだけで手間だしね。

 

じゃあ、物たちの最後はどうなんのよ?

世間一般では物たちの最後は家が売却されて他人の手に渡ったときか建替えのとき。

片付けや掃除は元々の所有者がもぅいないのだから、相続人がするってことになりますが……やらないですよね。

物だらけの家がなくなる直前にどうしても必要な物だけ取り出して、あとは業者にお任せ。解体なりリフォームなりやってちょうだい。

わたしはゴミ屋敷になった祖父母宅を片付けるまではそんな風に思っていました。

 

しかし、都会育ちの旦那さんは家の広さに限りがある。片付けと捨てるを繰り返す生活。

都会は数平米だって借りようと思ったら高い。

スペースには価値がある。

田舎はスペースが余るほどある。タダみたいなもん!とさえ思っている人もいる。

義母がせっせと物を捨てている姿を見て、残された人に迷惑をかけないという意志を感じます。

 

田舎育ちのわたしと都会育ちの旦那さん。

どちらの考え方も知ったわたしとしては「やっぱり物は少ない方が暮らしやすい」という結論に今は至っています。

 

片付けを放棄したらダメ。

自分で買った物、いただいた物、どんな物でもその最後を見届ける。

寂しい? そりゃ寂しいよ。

思い出が詰まったものや大切にしてきた物だってある。

捨てるときは「まだ使えたかも。もぅ少し側に置いて置きたい。」と思うことだってある。

けどねぇ、手放してみないとわからないこともある。

スッキリした部屋や物の少ない部屋で生活をしていると、ふと「あぁ、なんか快適。」と身に染みるときがある。

今囲まれているお気に入りの物たち、それらと生きていく。

別に捨てたからって大切にしていた気持ちまで捨てたわけじゃないんだから。

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

▼住まいづくりのためゴミ屋敷状態だった祖父母の家の片付けをしています。

hokkori-home.hatenablog.com

 

【住まいづくり85】お片付け編 第11回Xデー! 粗大ゴミの出荷もようやくここまで来ました!

最近は粗大ゴミの出荷にいけていませんでした。

前回は3月だったみたいです。

 

hokkori-home.hatenablog.com

 

先日の3連休で粗大ゴミを出荷してきました!

久々の出荷です(*^ω^*)

今回も山盛り。写真を撮り忘れました。

旦那さんは休日のほぼ全てがこんな片付けに時間を使われています。

ほんとこんな生活、早く終わらせなければ。

 

1.大型のゴミも残りわずかに!

第11回の粗大ゴミの出荷が終わり、捨てる予定の大型の家具などはなくなってきました。

以前に比べると多少は空間に余裕ができてきました!

綺麗にしては、散らかって、また綺麗にする。

その繰り返し。

ちょっとずつ前進( ̄▽ ̄)

左:befor  右:after キッチン だいぶ物が減った。

▼キッチンには冷蔵庫が二つ。祖母の分と曾祖母の分。

2.物を捨てられない父と物を減らしてほしい娘の攻防の結果…

本宅から農業用倉庫へ。父に軍杯が上がりました。

農業倉庫へ。第一陣は食器棚2つ。

結局 捨てない という選択。

「もぅ捨てよう。」という一言を待っていましたが着工が迫ってきてタイムアウト

タンスや食器、趣味で集めた(祖父の)置物達は農業用倉庫へ移動させることになりました。

なんというのでしょう……

ほんっと気が進まない!!!

どうせ捨てる物を塵になるまで保管して、保管した本人は片付けずに死んでいく。

「最後は業者にやらせればいい。」ということなのかもしれないが、農業用倉庫には使うものや保管したい物もある。

これは捨てて、こっちは残して、なんて業者に指示できる?(;゚Д゚)

結局、自分でやった方が早いということになり、やるのは娘であるわたしだ!!

納得がいかないが、待てど暮せど父は動かない。

 

3.旦那さん 気持ちの変化。片付ける前の1年前と今。

ゴミ屋敷再生計画が始動するまで両親の確認を取らずに捨てるのはよくないと言っていました。義父なので遠慮もあります。

いざ始めてみると田舎の大きな家の物の量を見て、物を置くスペースがあると片付けをするという考えに至らないということに気づいたようです。父が片づけを全然手伝わないからですね(笑)

しかも、まさか残すと言うなんて信じられない。

旦那さんにとっては価値のないものばかり。

最近では確認を取らずに捨てた方が本人のためと大胆に捨てています。

結局、父は捨てるという決断ができない人だということが旦那さんもわかったようです。

まぁ、ミ捨ては決められた日に実家の近くのゴミステーションを利用するので父に捨ててもらうしかないので、捨てる前に確認して欲しいものはゴミ袋から取り出しています。

そんな父の姿をみて、情けないというか、呆れたというか(;´・ω・)

お願いだから自分の遺品整理は生前にやってくれと切実に願うばかりです。

 

▼ついにウォークインクローゼットがからになりました!

左:befor  右:after wIC こんなに広かったのか。

▼2階の発掘をしていると味のあるタンスが。もちろん残し。

発見したときは全ての棚にぎゅぎゅうに物が詰まっており、溜息しか出ませんでした。

はぁ。

タンスは7つぐらい運びました。どれも大きくて立派なものだけど、使わない。

あと2つ運んでいないタンスがあります。

頑張って早く終わらせよう。こんな生活をしていてはダメだ!

皆様も熱中症にはくれぐれも気をつけて。

本日もお読みいただきありがとうございました。

【住まいづくり】A工務店の提案。ここを見れば会社の姿勢が見える!付帯工事費用

地元A工務店からプランを提案してもらいました。

1.A工務店とは?

A工務店工務店の中では値段が高い方だと思いますが、大手ハウスメーカーよりは安いかなぁといったポジション。

住まいづくりを考え始めた当初から何度も見学会に足を運び、工務店の中では一番良いと思っています。

漆喰や無垢床など自然素材で作る家でハウスメーカーでは選びにくい素材が使えます。

 

2.どんなプランだった?

設計士さんは物腰の柔らかい感じの人です。

プランは要望でお願いしていた内容が全て盛り込まれ、完璧といった感じです。

▼外観のパース

新築の提案はMホームとA工務店の2社にしてもらいましたが2社とも甲乙つけ難い。

まだ、最後は元職場のS Hの提案が残っているのでどこが一番良いかはS Hの提案をみてからです!

 

3.A工務店の費用は? 資金計画。

気になる予算。

坪単価は87.5万円ぐらいです。

ハウスメーカーと変わらないぐらいです。少し安いかなぁ。

この坪単価は本体価格を延べ床面積で割った数字です。本体価格に含まれるものは会社によって多少違うので参考程度にかなりません。

 

4.会社の姿勢が見える 資金計画 の 付帯工事費用 。

付帯工事費用とは建物以外にかかる費用です。

屋外給排水、外構費、解体費、カーテン、エアコンなどが想定されています。

項目は会社によって、付帯工事に入れたり、体工事に入れたりと多少違いがあります。

例えば、太陽光はMホームは付帯工事、A工務店は本体工事の扱いでした。

付帯工事費の予算取りは建築会社の会社の姿勢が見える部分です。

ここの費用は余裕をみれば総額がどんどん増えていきます。

逆に必要最低限にして客から要望があれば追加していく(例えば外構のカーポート代など。)というやり方をすれば、打合せの度に予算が増えていくということに。

競合他社がいるときは、お客さんはわかりやすい総額で判断してしまうことが多いので、付帯工事を極力シンプルに見せようとします。が、あまりやり過ぎると契約後の打合せで金額が増えて、嫌な顔をされ自分達の首を締めることになります。

わたしは総額が高くなってもある程度の余裕をみた金額を想定してくれている会社の方が信頼が置けます。

 

A工務店はそこそこ予算を取っているように見えますが、入っていない費用もありました。

入っていない費用は床暖房、エアコン、カーテン、地盤補強費用、火災保険費などです。

これは全て追加になると300万円前後のプラスです。

300万円が増えるとなると大きな金額ですよね。

床暖房に関しては当初より絶対に必要とお願いしています。

カーテンもないと暮らせない。だいたい坪数×1万円が目安です。

地盤補強は必要かどうかは場所によりますが岡山は多くの場所でかかるので予算取りはして欲しかったです。

 

住まいづくりが初めてのお客さんはそんな費用がかかるなんてわからない。

よくよく確かめて営業マンに何度もかかる費用に抜け漏れがないか確認した方がいいです。

一邸一邸が違うので営業マンも抜けていることが多いです。

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ
にほんブログ村